私が生まれた時代(昭和30年代)
は日本人の平均寿命はなんと
60歳そこそこでした。
だから還暦をすぎれば赤いチャンチャンコ
を着せて祝ってもらったんですね。
当時だったら、お棺に入っても
おかしくない年齢なのです。
しかし、今の時代、人生はまだまだ
続きます。
内閣府の高齢社会白書によれば
2060年には平均寿命が男性84.19歳、
女性90.93歳になると記載してあります。
100年時代がもうすぐそこです。
しかし、健康で幸福に長く生きること。
これがどこまで可能であるか?
ここを見つめる必要があります。
今、様々な老後に関する情報は
ほとんどが悲観的なものであることを
ご存知ですか?
老後破綻、孤独死、老人が老人介護する
など、人生の終わりを迎える時が、どれほど
困難になりつつあるか。
これは未来、自分にも降り掛かって
くる問題ですね。
人生は長く生きたから
幸せとは限りません。
心から幸せだった。と言える人生を
送ったのか?
それに尽きるのです。
それにはまず今から人生の備えを
することが求められます。
今目の前にある目先のことでは
なくて、もっと未来を見据えた時
最も重要と思えることです。
それは「家族関係」です。
これが人生の最終的な価値観を
決める基準です。
その理由は人は人生の最期、
誰を本当に愛し、また誰から本当に
愛されたのか?
を考えるからです。
元気な時は家族を優先せずに
他人のことを優先したり、仕事や
趣味とか自分だけの世界を楽しむ
こともいいでしょう。
しかし、老後、健康を失い病に倒れた時。
親身になって側にいてくれる人がいるかどうか・・・
人生の終わりになって
「こんなはずでは・・・・」という境地に
立たないような生き方。
これを今から想定して生きること。
そうすれば何が最優先か?が
見えてきます。
お知らせ
運気を引き寄せる「夫婦学メルマガ」
を希望の方はコチラをクリック
体験コーチングのご案内はコチラ
にほんブログ村ポチッと応援ありがとう!